継続教育 2017 |
医薬概論(制度・法規)
※タイトル、テーマは予告なく変更する場合がございます。4月 2017年度医療制度改革の概要―医療・介護制度に係るスケジュール―(1)
2017年3月25日 ①医療計画、診療報酬・介護報酬同時改定等に向けてどのような施策、検討会が進んでいるのか俯瞰的に捉える。内容が多岐にわたることから、2回にわたり解説する。
5月 2017年度医療制度改革の概要―医療・介護制度に係るスケジュール―(2)
2017年4月25日 ②医療計画、診療報酬・介護報酬同時改定等に向けてどのような施策、検討会が進んでいるのか俯瞰的に捉える。内容が多岐にわたることから、2回にわたり解説する。
6月 第7次医療計画の策定に向けた要点
2017年5月25日 ③第7次医療計画(2018年度実施)の策定に向けた通知が発出された。次期医療計画の見直しのためのキーワードを確認するとともに、医療計画の方向性の理解を深める。
7月 介護保険制度―医療の視点から―
2017年6月25日 ④2018年介護報酬改定を前にした介護保険法改正の焦点を紹介するとともに、医療との関わりがさらに密接になる介護保険制度の基礎について解説する。
8月 「全国在宅医療会議」が推進する重点分野
2017年7月25日 ⑤2016年7月の同会議発足後に重点課題を議論するWGは2017年3月に報告を行う。新たな在宅医療の方策が診療報酬・介護報酬の同時改定へ反映される可能性もある。地域包括ケアシステムの要・在宅医療の推進を促す施策を解説する。
9月 かかりつけ薬剤師制度は普及したか
2017年8月25日 ⑥2016年に制度化されたかかりつけ薬剤師の普及状況や、その後の課題等について、現場薬剤師等へのインタビューを中心に解説。健康サポート薬局(2016年10月都道府県受付)の取り組みにも触れる。
10月 がん対策の今日的課題
2017年9月25日 ⑦がん対策は新たなステージへ入ったといわれる。AYA世代(思春期・若年成人)に発症するがん診療、認知症高齢者のがん対策など、がん対策の加速化プランについて解説。
11月 新専門医制度で何が変わる
2017年10月25日 ⑧各学会による独自認定から日本専門医機構による認定へ。専門医制度の変化で医師のキャリア形成とともに診療科の地域偏在の是正などはどのように展望できるのか。制度がもたらす変化を解説。
12月 診療報酬・介護報酬同時改定の要点
2017年11月25日 ⑨2017年夏以降には2018年診療報酬・介護報酬同時改定の議論が本格化する。要点のひとつは、医療と介護が整合性・連続性を持って地域包括ケアシステムを構築できるのかにある。今後の議論に向けての着目点をいちはやく紹介する。
1月 第7次医療計画の焦点
2017年12月25日 ⑩地域医療構想の策定、介護保険事業計画との整合性などを含め第7次医療計画のポイントについて、新たな医療計画ガイドラインに沿って解説する。
2月 医療事故調査制度の現状と課題
2018年1月25日 ⑪2015年10月の施行から2年。この間、省令改正による部分見直しもなされているが、院内調査や第三者機関は医療安全を確保のためにどのように機能しているのか。現状と課題を確認する。
3月 速報 診療報酬・介護報酬同時改定
2018年2月25日 ⑫同時改定速報
4月 新型出生前診断(NIPT)について考える
2017年3月25日 ①2013年4月から臨床研究としてスタートした妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新型出生前診断」、参加施設は全国約70病院に増え、受診者は3万人を超える。新型出生前診断は、なぜ臨床研究としてスタートしたのか、現状や課題について取り上げる。
8月 臨床研究法案
2017年7月25日 ②臨床研究の実施の手続、資金等の提供に関する情報公開等により、臨床研究に対する信頼の確保を図ることを目的としている。MRも知っておくべき法の内容を解説する。
12月 人生の最終段階における医療の決定
2017年11月25日 ③柏木哲夫先生(淀川キリスト教病院理事長)は、「人間は死を背負って生きている」という。この世で確実なこと、それは「人はいつかは死ぬ」である。どうしたら人は尊厳ある死を迎えることができるか。アドバンス・ ケア・プラニングを通して、死にゆく過程における治療とケアを考える。
6月 添付文書記載要領の改正
2017年5月25日 ①2016年度の通知(が見込まれる)添付文書記載要領の改正のポイントとなる、「原則禁忌」「慎重投与」の廃止、「特定の患者集団への投与」の新設について重点的に解説。
10月 医療ビッグデータ活用の時代
2017年9月25日 ②医療情報データベースの使用成績調査への使用が、厚労省「医療情報データベースの運営等に関する検討会」ですでに認められ、2018年には本格運用となる。医療ビッグデータは医療・医薬にどのような変化をもたらすのか?
2月 医薬品リスク管理計画(RMP)の現状
2018年1月25日 ③2013年4月1日からスタートした医薬品リスク管理計画の策定。既に200を超えるRMPが公表されている。導入の経緯、法的位置づけを振り返り、現状を確認し、今後の課題を取り上げるとともにRMPにおけるMR活動を考える。